『峠 最後のサムライ』
司馬遼太郎のベストセラー小説『峠』の初映画化。慶応3年、大政奉還により徳川幕府は終焉を迎え、諸藩は東軍と西軍に二分していく。戊辰戦争が勃発すると、越後長岡藩の家老・河井継之助は民の暮らしを守るため、いずれにも属さない武装中立を目指すが……。
北越戦争(ほくえつせんそう、慶応4年5月2日〈1868年6月21日〉)は、戊辰戦争の戦闘の一つで、長岡藩(現新潟県長岡市)周辺地域で行われた一連の戦闘の総称である。
、、これも知らねえなあ。
なんで知らないんだろ。。
⚫︎ どっちにつくか悩む長岡藩
慶応4年(1868年)、薩摩藩・長州藩を中核とする明治新政府軍は京都近郊での鳥羽・伏見の戦いに勝利し、東征軍を組織して東海道・東山道・北陸道に分かれ進軍した。北陸道の新政府軍は北陸道鎮撫総督府の山縣有朋と黒田清隆を指揮官としていた。新政府軍は越後における旧幕府軍の平定と、会津藩征討のため、長岡にほど近い小千谷(現・新潟県小千谷市)へ進駐した。
長岡藩は、大政奉還以後も徳川家を支持し、長岡藩主「牧野忠訓」と家老上席・軍事総督「河井継之助」のもと、ファブルブラント商会(C.&J.FAVRE BRANDT)、スネル兄弟などからアームストロング砲、ガトリング砲、エンフィールド銃、スナイドル銃、シャープス銃(軍用カービン)などの最新兵器を購入し、海路長岡へ帰還した。
新政府軍が会津藩征討のため長岡にほど近い小千谷(現・新潟県小千谷市)に迫ると、門閥家老・稲垣茂光(平助)、先法家・槙(真木)内蔵介以下、上士の安田鉚蔵、九里磯太夫、武作之丞、小島久馬衛門、花輪彦左衛門、毛利磯右衛門などが恭順・非戦を主張した。
こうした中で継之助は、恭順派の拠点となっていた藩校・崇徳館に腹心の「鬼頭六左衛門」に小隊を与えて監視させ、その動きを封じ込めた。その後に抗戦・恭順を巡る藩論を抑えて新政府軍との談判へ臨み、旧幕府軍と新政府軍の調停を申し出ることとした(中立の立場でいさせてもらいたいキリッ!と)。
会津藩は佐川官兵衛を使者として長岡藩に奥羽越藩同盟への参加を申し入れるが、河井は同盟への参加を拒んだ(道連れはイヤ!と)。
5月2日(6月21日)、新政府軍監だった土佐藩の岩村精一郎は恭順工作を仲介した尾張藩の紹介で長岡藩の河井継之助と小千谷の慈眼寺において会談。長岡の獨立特行を岩村精一郎が認めなかった(俗に言う「小千谷談判」決裂ガチョーンである)。
⚫︎ 北越戦争の幕開け
小千谷談判の決裂ガチョーンにより、やむなく継之助は新政府軍と戦う決意を固める。そして、奥羽越列藩同盟に加わると、ガトリング砲(機関銃)など、外国から買い付けた最新式の兵器を駆使し、自ら陣頭指揮を執って、新政府軍に戦いを挑んだ。継之助は当時の日本には3門しかなかったガトリング砲を2門も購入していたのだ。
ちなみに、新潟港に大量の武器をもたらしたのはプロイセンの武器商人たちであり、3年前に集結したアメリカ独立戦争で余った武器が日本へ流入したのである。
これでもくらえ〜!!
地政的には開港場である新潟町は、重要な拠点であった。奥羽越列藩同盟側は新潟町に武器弾薬の調達を頼っており、また新潟を制圧することにより、庄内方面及び阿賀野川を通じ会津方面へのルートを扼することができた。そのため新政府軍にとって新潟の制圧は最重要課題。幕府直轄領であった新潟町には米沢藩兵・会津藩兵らの同盟軍が警備と防御のため進駐していた。
小千谷談判の決裂後、長岡藩は摂田屋(長岡市)の光福寺に本陣を置き、先に新政府軍が進駐していた榎峠(長岡市-小千谷市)を攻撃し確保した。新政府軍は奪取された榎峠を攻撃するため、朝日山(小千谷市)の確保を目指し準備を進めた。新政府軍は山県が前線を離れた留守の間に時山直八の指揮で攻撃を開始したが、朝日山山頂に陣取る桑名藩兵と長岡藩兵に敗れ、時山は戦死した。その後、両軍とも攻め手を欠き、砲撃戦に終始する。
膠着した戦局を打破すべく新政府軍は5月19日に与板藩の御用商人による船の援助を受けて信濃川を渡河し、長岡城下への奇襲攻撃をかけた。当時、長岡藩をはじめとした同盟軍主力部隊は榎峠等の守備に回っており、城下はがら空きの状態だった(しまったー!)。
城はわずか半日で落城し、長岡藩兵は栃尾に退却した。しかし新政府軍に追撃する余力がなかったため、長岡藩兵は態勢を整え加茂に集結。そして5月22日、会津、桑名、米沢、村松ら東軍諸藩と軍議を行い(加茂軍議)長岡城奪還と反転攻勢の策を練った。
⚫︎ 今町を奪還せよ!
このとき新政府軍は、三条から長岡に向かう交通の要衝である今町に進出していた。が、見附、杉沢、赤坂、与板など、各方面に攻勢をかけていた東軍諸藩への対応に翻弄され、今町方面の守備は手薄になっていた。継之助はこのチャンスを見逃さず今町攻略を宣言し、6月2日、軍を3方に分けて動き出した。
本道の坂井口は長岡藩大隊長山本帯刀が指揮する部隊が進んでいく。旗を靡かせ、太鼓を叩き、勇躍しながら進軍し、西軍の注意を引きつける。その左翼の大面方面には千坂太郎左衛門率いる米沢藩兵が展開し、小栗山方面に展開する薩長の精鋭部隊を牽制する。その隙に継之助は右翼の安田口から長岡藩主力部隊をもって今町へ攻撃を仕掛けるという寸法である。
継之助は、下駄ばきで紺絣の単衣に平袴という平服で、日の丸を描いた扇子をもって戦の指揮をとったという。これは乱戦の中で、指揮官がどこにいるかが味方にわかるようにするためだ。
兵力の点では明らかに劣勢の同盟軍ではあったが、継之助のこの陽動作戦は見事に成功した。しかも長岡藩兵の士気はすこぶる高く、敵の堡塁に飛び込みんで果敢に白兵戦を挑んだ。こうして長岡軍は激戦の末に勝利し、今町を占領した。
今町での敗戦を聞いた山県狂介は、その勢いのまま同盟軍に長岡を突かれることを危惧し、戦線を大きく後退させた。いっぽう同盟軍は本営を三条、さらに見附に移し、長岡城奪還を虎視眈々と狙っていた。
⚫︎ 1回目の八丁沖徒渉作戦(6月22日)
慶応4年5月19日の長岡城陥落後、新政府軍が長岡に侵攻して猿橋川・八丁沖の南側を占領。北側を奥羽越列藩同盟軍が要所に陣地を置き対峙し、平野部は膠着状態になっていた。
この頃、諸外国の間では「新政府軍は北越で負けている」という噂がたったらしい。同盟軍贔屓のエドワルド・スネルあたりが流したのか、そのあたりは定かではないが、新政府軍としてはこれは捨ておけぬと兵力の増強を計画し、西郷吉之助も越後にやってくることになった。
継之助は長岡城下に密偵を派遣しており、新政府軍の大攻勢が近づいていることを察知する。新政府軍の増強が成る前に長岡城を奪還し、西軍を越後から追い落とさねばならない。
そこで同盟軍側が現状突破策として考えたのが、新政府軍側では通行不能とみなしている八丁沖を徒渉して無警戒の敵陣に上陸する奇襲作戦である。八丁沖は南北約5キロ東西約3キロにわたる大沼沢地で、長岡城にとっては天然の要害。当然、西軍の守備兵も手薄になる。そこを衝こうというのである。
継之助は鬼頭熊次郎を呼び、密かにその計画を打ち明けた。熊次郎は家貧しく、武士でありながら八丁沖で魚を捕り、家計の助けにしていた。この沼のことは隅から隅まで知り尽くしておる男だ。継之助の命を受けた熊次郎は夜な夜な沼に出かけては、進軍ルートを探り、沼の深い場所には板橋を渡し、沼中に攻撃路を開いた。
同盟軍総督の談によると「長岡藩重役が八丁沖に人が渡れる浅瀬があると聞いたことがあると云うので、要所を探ってもらい、こちらの方でも地元の漁師に聞いたりして判断した」と述べている。
八丁沖を徒渉する作戦は2回実施された。最初の八丁沖徒渉作戦は同盟軍参謀『北越日記』によると、6月20日夜、河井継之助・佐川官兵衛が同盟軍本陣に来て建議し、同盟軍総督がこれを可としてその手配をしたと記載されている。
6月22日午後4時に長岡藩四個小隊160余人・米沢藩 散兵隊二個小隊・会津藩四番隊半隊の兵が同盟軍側陣地を出発、八丁沖を1里ほど潜行し、夜8時半ごろ新政府軍側占領地域の福島村に上陸。敵陣は無警戒で完全に虚をつかれ、奇襲は成功。敵兵百余人は周章狼狽し戦わずに、赤裸のまま逃走。
ただし、その後の周辺部での新政府軍側の防御・反撃が著しく、米沢藩散兵隊第一隊長ほか、戦死者多数に及び、結果として新政府軍戦線に楔を打ち込めず撤退。
熊次郎は八丁沖渡渉作戦において自ら先頭を進んだ。そして富島村で敵兵を発見した熊次郎は、真っ先に切り込んだが敵弾に撃たれ、この地で斃れたという。
大山柏は「この戦いによる同盟軍側の犠牲は大きかったが、戦術上、無人地帯ないしは防備最薄部に対する攻撃は、容易に堅固なる陣地をも突破できるという大きな教訓をかち得たことが、のちに河井継之助みずから第一線に出動、指揮して敵線突破に成功したのは、この日の貴い流血、犠牲の賜物なのである。」と記している。
⚫︎ 寺泊沖の海上バトル
北陸道の新政府軍を実質的に指揮する山県有朋は、長岡藩と戦端が開かれる3日前に、海軍部隊の日本海派遣をいち早く要請していた。新政府軍上層部は山県の要請に応え、長州藩軍艦「第一丁卯丸」および薩摩藩軍艦「乾行丸」の越後派遣を決定。2隻の新政府軍艦隊は、越後へ向かった。
一方、旧幕府軍側は、日本海方面に有力な海上戦力を配置していなかった。榎本武揚に率いられた旧幕府海軍は優勢な艦艇を保有していたが、江戸周辺に集結したまま。唯一、輸送船「順動丸」だけが、幕府から会津藩へ貸与された兵器弾薬類を運搬するため箱館経由で越後入りしていた。
が、越後では蒸気船燃料用の石炭の調達が困難で、「順動丸」は代用燃料として薪を使用して行動していたため、速力が発揮できない状態だった。らしい。
旧幕府軍艦「順動丸」が寺泊港へ停泊中との情報を知った新政府軍艦隊は、先制攻撃を決心。7月13日(旧暦5月24日)午前7時ころ、新政府軍艦隊は寺泊沖へ到達した。艦隊の出現に気づいた「順動丸」は、機関を始動して出港した。新政府軍側の記録によれば「順動丸」は逃走しようとしたものと思われるが、「順動丸」は味方艦隊と間違えて出迎えに向かったとの説もある。
港外で待ち構えた新政府軍艦隊は、「乾行丸」が「順動丸」の前方を遮る一方、「第一丁卯丸」は後方に回り込んでの包囲を試み、大砲による威嚇射撃を行ったうえで砲撃戦を開始。砲弾は「順動丸」の船首や外輪に命中した。「順動丸」も大砲3発を「乾行丸」に対して応射したが、手前に外れた。
損傷した「順動丸」は反転し、海岸に自ら擱座。会津藩士の一柳幾馬・雑賀孫六郎ら乗員約150人は、船体を放棄して上陸した。乗員や陸上の駐屯部隊は、会津兵20人ほどを除いて弥彦へ向かって撤退した。
新政府軍艦隊は「順動丸」に接近して拿捕しようとしたが、暗礁が多く危険なため断念。新政府軍は陸路からも部隊を派遣して「順動丸」の拿捕を試みた。「第一丁卯丸」が出雲崎へ戻って連絡し、新政府側の加賀藩・高田藩・与板藩兵が出動したものの、山中に避難していた住民を旧幕府側の有力な伏兵と誤認して、退却してしまった。
新政府軍艦隊は引き続き洋上に停泊して「順動丸」の監視にあたり、敵陣を狙って艦砲射撃を実施。翌7月14日(旧暦5月25日)昼ころ、「乾行丸」乗員が寺泊へ上陸して、旧幕府側に協力した住民は処罰する旨の布告を掲示する。同日午後2時ころ、「順動丸」は搭載弾薬が爆発を起こして沈没した。出火原因は不明であるが、鹵獲を免れるために自爆したと推定される。
7月15日(旧暦5月26日)に新政府軍艦隊は七尾港へ撤収。新政府軍艦隊は連日の作戦行動で燃料不足に陥っていたが、新政府側の柳河藩輸送船「千別丸」の七尾港到着により石炭の補給を受けることができた。この戦闘により、新政府軍は越後方面の制海権を掌握した(ちきしょー!)。
⚫︎ 2回目の八丁沖徒渉作戦(7月24日) 長岡城奪還に成功
同盟軍では慶応4年7月20日に2回目の作戦を実行することで決定していたが、連日の大雨による増水で八丁沖徒渉が困難になり、減水を待って7月24日に実行された。
この作戦は前回(6月22日)の体験を生かしたものだが、今度は八丁沖徒渉を河井継之助自らが長岡藩兵約700余名を率いて、月夜に身を潜めながら長岡城に近い宮下村まで潜行、上陸して敵陣地を襲撃し、一気に長岡城を奪回する。それに呼応して米沢藩を主力とする同盟軍は総攻撃に転じ、信濃川を渡河し、柏崎まで新政府軍を追い落とすという壮大な計画を立てていた。
この戦いに先立ち、継之助は藩兵たちに読み聞かせた「口上書」が伝わっている。いわゆる檄文である。そこには、この戦いの意義や心構えが記されていたが、当時としては珍しく口語体で書かれていたという。
「この戦いは天下分け目である。西郷吉之助もお出ましだ。われわれが勝てば諸外国や新政府、諸藩にきっと「変化」が起こる。死ぬ気になって戦えば生きることもでき、大功を立てられるが、死にたくないという心があれば生きることもできず汚名を後世まで残しかねない。「天下の勢を變ずる程の大功が立つから、精一杯出してやりませう」
というものだ。この檄文に、臨む長岡藩兵は大いに奮い立ったことであろう。
7月25日午前4時、長岡藩兵は八丁沖を渡って宮下村に上陸、攻撃を開始する。近くの農家には火が放たれ、のろしがあがると、これに呼応して同盟軍の諸藩も動き出した。
長岡藩兵は「死ねや死ねや」と叫んで吶喊し、長岡城下に雪崩れ込む。城下では長州藩兵が反撃してきたが、決死の長岡藩兵の敵ではなかった。この奇襲攻撃で西軍は周章狼狽し、信濃川に飛び込んで溺れる者もいたという。
鎮撫総督の西園寺公望は宮下方面から銃声が聞こえるや、身一つで小舟で信濃川を渡り、関原まで逃れたと回想している。また、城下に宿陣していた山県狂介も不意をつかれ、状況がわからぬまま撤退を命じると、自身は帯代裸で裸足のまま駆け出し、榎峠から舟で信濃川を渡り、小千谷本陣まで逃げている。
また、夜中の市街戦となると敵(長岡藩)は土地の事情に精通するうえ、住民もまた好意を表し、戦闘条件が甚だ不利と判断し、あえて決戦を避け諸隊に退却を命じた。
長岡藩兵の八丁沖徒渉による作戦は計画通りに進み、長岡城奪還に見事成功した(やったぜ!)。
味方は大勝利。長岡藩兵は市民に迎えられ凱旋する。このあたりは映画「峠」にも描かれている。その後、継之助らも長岡城に入った。城には西軍の大砲や小銃、弾薬が大量に残されていたそうで、この一事からみても新政府軍の慌てぶりがわかるというものだ(やーいやーいw)。
⚫︎ 無念の長岡二番崩れ
ところが、、新政府軍の挽回攻勢も素早かった。そもそも新政府軍は八丁沖の奇襲を受けた25日、じつは見附の東軍への総攻撃を計画していため、長岡城から離れた前線には薩摩藩の精鋭部隊が配置されていた。
この薩摩藩兵が急を聞いて引き返してくる。これには米沢藩が対応することになっていたが思わぬ大苦戦となり、米沢藩の長岡城入城が大幅に遅れてしまった。
それ以上に長岡藩にとって不幸だったのが、継之助の負傷である。この日、反撃してきた薩摩藩兵を防ぐために継之助は新町口に救援に向かった。だがこの時、継之助は左膝下に被弾し、戦いの指揮をとれなくなってしまった。
そのため予定していた追撃計画を実行することはできなかった。しかも、さらに最悪なのは、新政府軍の増援部隊が新潟の大夫浜に上陸、しかも新発田藩が同盟を離脱してこれを手引きしたという。まさに泣きっ面に蜂である。
増援を得た新政府軍はすぐさま反撃に転じてきた。かくして長岡城は再び総攻撃を受け、7月29日に陥落してしまう。「長岡二番崩れ」である。
長岡藩の残兵は継之助を担架に乗せて会津へと向かう。継之助は「ここへ置いていけ!」と駄々をこねたようだが、担架に乗せられ八十里を超えていく。その後、河井継之助は会津で治療を受けるが、治療の甲斐もなく8月16日に息を引き取った。
徳富蘇峰は継之助を評して「西郷と大久保と木戸を足したより大きいとはいえないが,この三人を足して三等分したより継之助の人物は大きかった」と語っている。司馬遼太郎は 「幕末の人材を考えてみて、河井継之助は木戸孝允より3倍ほど上の人物です」「もし西軍側の人物であったら、今頃お札になっていたであろう人物」と賞している。
ひょえ〜。むっちゃカッコイイじゃんすか。
なんで知らなかったんだろう。。無知ってやだなあ
0コメント